失敗しない! はじめてのパーティ司会役入門


0213_04

貸し切りパーティで司会をやる。特に初めてだと、不安も大きいでしょう。
今回は、失敗しない司会役。
失敗しない司会進行について簡単にお話しましょう。

特に、年度末が近づいてきている昨今。
年度末のパーティなどで司会を任される機会が巡ってきやすい時期です。
覚えておいて損はありませんよ。

式次第はどのパーティでもだいたい同じ

0213_05
どんなパーティにも、大まかな式次第が用意されています。パーティ・宴会の種類は色々あります。
ですが、式次第そのものはだいたいどれも似たようなものです。
司会役は基本に忠実に、そして簡潔に進めることが肝心です。順番に見ていきましょう。

■開会の挨拶
パーティを始めるための挨拶です。
もっとも簡単なスピーチの仕方としては一言程度で十分です。
パーティの種類や規模に合わせて前後に修飾語を差し込むと「らしく」なるでしょう。
挨拶例
「ただいまより、○○パーティを行います。今日はどうぞごゆっくりお楽しみください」

■司会者の自己紹介
あなたの自己紹介です。
司会のほかに幹事も兼任しているようであれば、それにも軽く触れましょう。
この後に続く主催者の挨拶に響かない程度に簡潔に済ませることが大切です。
自己紹介例
「わたくし、本日の司会と幹事を務めます。○○のXXと申します。よろしくおねがいします」

■主催者の挨拶
このパーティを主催する主催者の挨拶です。
何らかの肩書き(代表取締役、社長、部長など)がある場合、失礼のないように就かれている役職名、特に主催者の名前を読み間違えてしまわないように注意が必要です。
主催者紹介例
「さて、本日は社長以下役員の皆さまにもご出席いただいておりますが。本日のパーティの主催、○○部長からごあいさつをいただきたいと思います。では、部長お願いします」

■乾杯と会食
乾杯の音頭と会食の始まりさえ上手くいけば、パーティは8割くらい成功したようなものと考えてしまって構いません。
司会進行役がもっとも輝く瞬間です。
凝ったことは考えず、簡潔に行うと参加者全員から喜ばれます。
乾杯
「ここで、乾杯にうつりたいと思います。乾杯の音頭は○○さん(肩書きがある場合はつけること)にお願いします。皆さん、グラスの準備はよろしいでしょうか。では、○○さんお願いします」
会食
「それでは、お料理でも召し上がりながら、どうぞしばらくご歓談ください」

■閉会の挨拶
最後に閉会の挨拶で、司会者の仕事は終わります。
もし、二次会の予定などがあれば告知しておくことを忘れないようにしましょう。
挨拶例
「盛り上がっている中、恐縮ではありますが、お時間が迫っております。ここで一旦、場を締めさせていただきたいと思います。本日はご参加いただき、ありがとうございました。なお、二次会を○○で予約致しておりますので、余力のある方は是非ご参加ください」

自信がなければ、司会者は2人でもOK

0213_06
いかがでしたでしょうか。司会進行は意外と簡単なのです。
会場全体に少しだけ気を配りながら、丁寧に進めていけば、まず失敗することはありません。
1人で司会をやるのが不安なら、2人でやるのも効果的です。
2人で司会進行を行うことで、パーティの雰囲気が司会者によって場面場面で変わっていきます。

■参加者の中に味方をつくっておきましょう
司会進行の中で、時折つまづいてしまい場の空気が固まってしまうことがあるかも知れません。
そんな時に備えて予め参加者の方に、フォローをお願いしておきましょう。
自分が発信している情報をちゃんと聴いて、つまずいた時にはフォローしてくれる。
そんな味方が一人いるだけで、気持ちはずっと楽になりますよ。

主役はあくまで、主催者と参加者。周りをみる「余裕」を

0213_07
ここまで、司会進行についてお話しました。
でも忘れてはいけないことがあります。それは、パーティの主役は主催者と参加者なのです。

会場全体が楽しめているか、周りを見る余裕を心がけておきましょう。
意外に思われるかもしれませんが、パーティの参加者は、司会役が思っているほど司会に意識を向けていることはありません。
気負わず、マイクを握ることが大切です。

これで司会役はバッチリですね。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

コメントを投稿するにはログインしてください。