幹事必見!ゴルフコンペの進め方


0430_05

会社の付き合いで多いのがゴルフコンペ。
参加するのは楽しいけれど幹事になると色々と大変なこともあるのでは
ないでしょうか。

参加者にいかに喜んでもらえるコンペになるかは幹事にかかっている
といっても過言ではありません。
幹事のためのゴルフコンペの進め方についてご紹介します。

当日参加者が来るまでに行うこと

0430_06
朝はコンペの2時間前には到着し、準備を行います。
そして、ゴルフ場担当者と共に確認作業を行います。
確認事項は、コンペのスタート時間、開会式の場所、景品、コンペ終了後の会場や料理についてです。

その後、受付の準備をします。
受付係は、あらかじめ誰かに頼んでおきましょう。
受付台には、参加者名簿や電卓、筆記用具類を準備しておきます。

その後キャディマスター室に移動し、競技やルールについて、スタートホール、ニアピンホール、ドラコンホールの確認を行います。

参加者と合流して行うこと

参加者が合流したら受付で名前を聞いて参加費をもらい、時間と場所、組み合わせについて説明します。
開会式の時間になると、全員が集合し開会式を行います。

まずは、主催者に挨拶をしてもらい、次にルールの説明を行います。
初参加者は優勝にしないなど特別ルールがあればそれも伝えておきます。
さらにプレー後の精算方法やパーティの開催場所を連絡した後、プレーを行います。

プレー終了後に行うこと

0430_07
プレーが終われば迅速にスコアカードを集め、集計します。
そして、表彰者のチェック景品の準備をしておきます。
すべて完了すると打ち上げパーティです。

パーティは参加者が楽しみにしていることの一つなので決まった時間で
楽しめるように工夫しましょう。

まず、はじめにパーティも主催者や来賓者の簡単な挨拶から始まります。
その後、乾杯を行います。

車での参加者が多いことを見越してノンアルコールソフトドリンク
多めに発注しておきましょう。
 
0430_08
合わせて軽いケータリングやおつまみを用意して参加者に振る舞います。
ケータリングは、取り分けやすいサンドイッチ肉料理が人気です。

ゴルフ場と相談してメニューやケータリングの準備をしておきましょう。
食事が少し落ち着いた頃に表彰を行います。
優勝にかぎらず、準優勝ブービー賞も設けておきましょう。

そして、表彰者には簡単なスピーチをしてもらい、最後に閉会の挨拶をしておひらきにします。
その際、次回の幹事の連絡をしておくとスムーズにおさまります。

社会人になるとゴルフコンペの幹事に任命されることも増えてきます。
しっかりと準備をして皆に楽しんでもらえるゴルフコンペにしましょう!

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

コメントを投稿するにはログインしてください。