リッカケータリング&デリコラム一覧


懐かしい故郷に思いを寄せて……同郷会を盛り上げるコツ

1113_05
年末が近づくと、忘年会などのパーティーが増えますが、パーティーの種類のひとつに「同郷会」というものがあります。
故郷を遠く離れた土地で同郷の士が集まるパーティーで、友人、知人のネットワークでつながっていることがほとんどです。
しかし、改めて「同郷会」として場を設定すると、普段の飲み会などには顔を出さないメンバーまで集まるもので、お互いに名前も知らない状態で顔を突き合わせるようなシーンも少なくありません。

続きを読む

年末の企業パーティーは今が大切!念入りな準備を

1113_03
 
年末に行われる企業パーティー。
たくさんの人が参加するということもあり、早め早めの準備を心がける必要があります。

今回は、年末の企業パーティーに向けて準備をする上で押さえておくべきことをご紹介していきます。

続きを読む

秋は紅葉狩り!借景を楽しむパーティーのすすめ

1113_01
毎年10月から12月は紅葉の見ごろです。
都心部に近い自然公園などでも見物客が増え、明治神宮外苑、日光いろは坂、長瀞、箱根、養老渓谷などの名所の紅葉情報がリアルタイムで更新されるようになります。

四季の風物は日本固有の名物ですので、旅行などの際にはチェックしておきたいポイントでしょう。

続きを読む

バリエーション豊かすぎ! 変わりダネ合コン5選

1007_05
合コンは、普通に居酒屋やレストランで開催されるものばかりではありません。
バリエーション豊かすぎる、最近の合コン事情を紹介します。

最近は、海や川での釣りを楽しみながらの合コンが人気です。
釣り初心者から、普段おひとりさまで釣りを極めているという人まで、誰でも気軽に参加できるのが嬉しいポイントです。
続きを読む

低予算でも効果的にサプライズができる演出アイディア

1007_03
 
今回は少ない予算であっても、大切な人のためにサプライズを成功させるための演出アイディアをご紹介したいと思います。

また一緒に、どのようなサプライズが喜ばれるのかについても同時に紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
 
続きを読む

パーティーで初対面の人と楽しく話をするためのコツ

1007_01

ハロウィンやクリスマス、忘年会など、秋から冬にかけてはパーティーや人が集まる機会が増えてきます。
パーティーや人が集まるのが大好きな人はいいけれど、人見知りだという人も多いですよね。

しかし学生から社会人になると誰かと自然に出会う機会は年々少なくなるので、パーティーは社会人にとって新しい人と出会う貴重な機会になります。
続きを読む

一味違う夜を! 流星群スポットでリフレッシュする方法

0831_05
夜の飲み会やパーティーは、非日常的でストレスを解消できる方法の一つですよね。

近年ではさまざまなパーティーやイベントが存在しますが、いつもと一味違う夜を過ごしたいなら、流星群を見にでかけてみてはいかがでしょうか?

今回は、流星群が見れるオススメスポットについてお話します。
続きを読む

「お祭り」の隠れた主役、関係者の「慰労会」を企画しよう

0831_03
夏から秋にかけて、日本ではお祭りなどのイベントが多数開催されます。
各地で行われる花火大会、縁日などは日本の夏に欠かせない風物詩です。
イベントを目的に出かける方も多いでしょう。

イベントの終了後には関係者を対象とした「慰労会」が付き物です。
たいていのお祭りなどは、大会運営の役割を翌年も同じようなメンバーで引き継いでいきます。

続きを読む

残暑の季節、パーティーを涼しく演出するコツ

0831_01
1年365日、世界ではいつもどこかでパーティーが開かれています。
それは日本でも例外ではありません。

どんなに気温が高く、不快指数の高い残暑の日であっても、スケジュールを組んでいたとすればパーティーは開催しなければなりません。
それが社会人の集いであるなら、出席者の多くは義務感で会場に集うことになるでしょう。

続きを読む

家で合コン?家コンが恋愛に発展しやすい理由

0804_05
 
ホームパーティなどの友人の集まりが発展して、友人の家に集まり近しい間柄でする合コン「家コン」というものが登場して密かに人気になっているようです。

通常の合コンとの違いや家で行うメリット、恋愛に効果的な理由をご紹介します。

続きを読む

自社イベント。顧客の心をがっちり掴む

0804_03
皆さん。自社イベントと聞いて何を思い浮かべますか?
色んな記念式典がありますが、いずれもどのように準備していけば良いか、分からないことも多いかと思います。

本日は自社イベント開催への一連の流れをご紹介します。
ひとえに自社イベントと言っても多種多様です。
祝賀会に開店祝い、新商品発表会、記念式典など。
続きを読む

話題になっている「1.5次会」を開催する際のポイントと注意点

0804_01
最近人気になっている「1.5次会」とは、結婚式や披露宴ほどフォーマルではなく2次会ほどカジュアルではない、中間のような形式で行われるパーティ(会費婚)のことです。

「2人で海外ウエディングをしたが、帰国後に家族や友達にお披露目をしたい」「結婚式と披露宴、2次会をまとめてしたい」
というカップルなどが1.5次会をしているようです。

続きを読む

企業の記念式典をプロデュースする方法

0629_13
 
企業の運営には様々な記念式典がつきものです。
自社社員が対象の社内式典、社外の取引先を対象とする対外的な式典(パーティー)など、様々なケースがあるでしょう。

いずれにしても社内の誰かが幹事となり、式典プロデュースすることになります。

続きを読む

意外と難しい! 同窓会を成功させるポイント

0629_10
同窓会は久しく合っていない方も多いですので、開催するのが難しいイベントの一つです。

ちょっとしたミスや準備不足でせっかくの貴重な機会を台無しにしてしまう事もありますので、幹事は気合を入れて臨みたいところ。

同窓会を成功するためのポイントについていくつかご紹介してきます。

続きを読む

混雑を避けて「室内で花火大会を楽しもう!」

0629_07

花火大会を現地で鑑賞するのも醍醐味の一つですが、やはり大規模な花火大会ですと混雑がひどく、移動も鑑賞も一苦労で疲れてしまいます。

そんな方におすすめなのが室内での花火大会鑑賞。
室内でも工夫次第で現地以上に花火大会を楽しむ事ができます。

季語に「遠花火」という言葉がある通り、少し離れた場所から見る花火というのもまた違った魅力があります。

続きを読む

営業必見! お客様をもてなす接待時のマナーとは?

0629_04
 
ビジネスを有利に運び商談や契約を成功させるためにも、取引先に対する接待が欠かせないことでしょう。

接待の席での失敗は厳禁です。
相手に気持ちよく帰っていただくためにも、接待時におけるマナーを確認しておきましょう。

続きを読む

パーティーするなら知っておきたい【人気の料理&流行の料理】

0629_01
ホームパーティーや女子会、誕生日パーティーなどを開催するとなると、もてなす料理に悩む方も多いでしょう。

人数が多いため料理の数や量をたくさん作る必要が出てきます。
一方で、パーティーならではの華やかさも失いたくないですよね。
女性の人気が高い料理2015年流行の兆しを見せている料理をご紹介します。

続きを読む

「レンタルスペース」と「ケータリング」でオフ会を制す!

0529_01
オフ会では面識のない方が参加する場合もありますので一般的な飲み会と比べ、行い方が少し異なってきます。
そこで活用できるのがレンタルスペースとケータリング。
この2点を用いてオフ会を成功に導くコツをご紹介していきます。

オフ会はインターネットなどで知り合った面識のない方々の交流が目的です。

続きを読む

セミナー後に懇談会を開く際のポイント

0522_01

セミナーを開催する場合、その後に懇談会を開く事で参加者により大きな満足感を与える事ができます。

セミナー後に懇談会を催す場合どういった点がポイントとなってくるかをご紹介していきます。

懇談会の参加費を徴収する場合は、セミナーチケットと一緒に事前に受け取りましょう。
続きを読む

いつもと違う!ちょっと改まった女子会メイキング

0516_01
 
今では定番となった「女子会」
常日頃から女子会を開いている方の中にはマンネリを感じている方もいるかと思います。

そこでいつもと違う女子会メイキングをご紹介していきますので、ぜひ参考になさってください。

続きを読む

イベントやセミナー後の【懇談会の重要性】

0508_01
 
ホームパーティにも和風やアメリカ風、中華風など様々な様式があります。
様式によって、それぞれ特徴があり楽しみ方も違います。

今回はフランス風のホームパーティの様式や開き方のコツについてご紹介していきます。

続きを読む

日本とどう違う!?【フランス風ホームパーティ】の開き方

0501_01
 
ホームパーティにも和風やアメリカ風、中華風など様々な様式があります。
様式によって、それぞれ特徴があり楽しみ方も違います。

今回はフランス風のホームパーティの様式や開き方のコツについてご紹介していきます。

続きを読む

【レンタルスペース】で「いつもと違った」ホームパーティに!

0430_10
女子会やママ友会で場所に困った経験はありませんか?
時間を気にせずゆっくり集まれる場所と言えばホームパーティが理想ですが、人数に限界があります。
そこで、最近話題になっているのがレンタルスペースです。

都会の一部屋を借りてホームパーティさながらのアットホームな女子会をひらくということです。
続きを読む

幹事必見!ゴルフコンペの進め方

0430_05
会社の付き合いで多いのがゴルフコンペ。
参加するのは楽しいけれど幹事になると色々と大変なこともあるのでは
ないでしょうか。

参加者にいかに喜んでもらえるコンペになるかは幹事にかかっている
といっても過言ではありません。
幹事のためのゴルフコンペの進め方についてご紹介します。

続きを読む

こどもの日にパーティーを開催しよう!

0430_01
 
5月5日は子供の日。
お子さんと一緒に行楽を満喫するのも手ですが、一歩進んでこどもの日パーティーを開催してみるのはいかがでしょうか。

こどもの日パーティーを開催する際の進め方のポイント、コツなどを
ご紹介していきます。

続きを読む

異業種交流会の参加ポイント

0428_04
社会人になると、他の業種の方と交流をするチャンスが得られにくくなります。

しかし異業種交流会に参加することで「知識や見識、人脈を広げられる」
「営業トークでの引き出しを増やせる」「ビジネスチャンスを見つけられる」「専門家や異業種ならではの考え方に触れられる」といったことが期待できます。

続きを読む

どう盛り上げる? 結婚式の二次会を成功させるコツ

0428_02
 
意外と難しいのが結婚式の二次会です。
結婚式の二次会は結婚式より自由にアレンジが効きますし、参加者の層も変わってくるので幹事の手腕が問われます。

結婚式の二次会を成功させるにはどういった点がポイントになるかをご紹介していきます。

続きを読む

幹事必見!【満足いく歓迎会の準備】に必要なこと

0409_18
春になると入学や入社で新生活がはじまります。
そんな歓迎会の季節に頭を悩ませるのが幹事ではないでしょうか。
誘われて行くと楽しめるのですが、いざ自分が幹事になるとどのように
すすめるとベストなのか悩むものです。

満足のいく会社の歓迎会の準備には、どのようなことが必要なの
でしょうか。

続きを読む

【会社の記念パーティー】招待状の書き方マナーとは

0409_13
招待状は、ゲストを招くための大切な書状です。
そのため、わかりやすく丁寧に記すことはもちろん、詳細を端的に書くことがポイントです。

会社などの記念パーティーをする際の招待状の書き方についてご紹介
します。

続きを読む

ホームパーティーでの【場所別】おもてなしポイント

0409_09
誕生日会や記念日などに親戚や友人を自宅に呼んで、ホームパーティーをする方は多いです。
お店とは違った空間で、気兼ねなくのんびり話ができるのでおすすめ
です。
ただしお客様を招く以上、キチンとおもてなしをすることが大切です。
ホームパーティーをする際の「場所別おもてなしポイント」を
紹介します。

続きを読む

失敗しないケータリングの注文術!

0409_05
最近では、誕生日会やちょっとしたパーティーでケータリングが
人気です。
ただ参加するのはとても楽しいですが、いざ幹事になるとどうしたらいいか悩むことも多いはずです。
「せっかく注文したケータリングが残ってしまった」
「注文した料理が不評だった」

続きを読む

幹事さん必見!【気持ち良い送別会】にするために

0409_02
春は別れの季節でもあります。
会社では、退職や異動にともなう送別会が行われます。

退職者には在籍中の良き思い出として、異動者には新たな門出の出発として心温まる送別会にしたいものですね。

送別会のポイントについてご紹介します。

続きを読む

新製品発表会をビジネスチャンスに繋げるコツ

0303_02
新製品の発表会は、企業にとって新しい製品を発表するだけの場では
ありません。
次のビジネスチャンスに繋げるための大切な場所です。
では、どんな構成にすれば、より大きな成功をおさめられるの
でしょうか?

今回は、新製品発表会をビジネスチャンスに繋げるコツをお話します。

続きを読む

知らないと恥をかく?レセプションパーティーのマナー

0302_03
レセプションパーティーには様々な種類があるものです。

例えば、新製品の発表会、開店・開業祝い、設立何周年記念を祝う会などが種類として挙げられます。
しかし、レセプションパーティーに出席するのが初めてという人は、何を着ていったらいいのか、お祝いはいくらくらいを包んだらいいのかなどで迷うものです。

続きを読む

失敗しない! はじめてのパーティ司会役入門

0213_05
貸し切りパーティで司会をやる。特に初めてだと、不安も大きい
でしょう。
今回は、失敗しない司会役。
失敗しない司会進行について簡単にお話しましょう。

特に、年度末が近づいてきている昨今。
年度末のパーティなどで司会を任される機会が巡ってきやすい時期です。
続きを読む

【幹事必見!】祝賀・祝勝会を盛り上げるためのコツ

0213_03
祝賀・祝勝会は、チームや社員の功績を称える特別なイベントですよね。
せっかくの表彰式を台無しにしないためにも、祝勝・祝賀会を盛り上げる演出のコツをお教えします。

表彰式はステージづくりが重要です。
音響や照明などの設備・機材を活用して思い切って派手に演出しましょう。
続きを読む

失敗しない、卒業パーティー企画のコツ

0213_06
年越しを終え、2015年と言う言葉も耳に馴染んできた頃かと思われます。

4月から再スタートを切る方も多く、後少しで卒業シーズンです。
卒業式の後に、打ち上げや卒業パーティーを開催される学生さんも少なく無いはず。

今回は、卒業パーティーを成功させるためのコツをご紹介します。

続きを読む

【プロジェクト成功の鍵】 キックオフミーティングのポイント

0213_03

プロジェクトを新たに発足する際、重要になるのは「意識の共有」です。

目的やゴールが明確に定められていないプロジェクトではメンバーのモチベーションを維持することが難しく、計画が頓挫する可能性が高くなります。

そのため、プロジェクト・マネージャーはメンバー内で意識や使命感を共有するためにキックオフミーティングを開催しなければなりません。

続きを読む

大人だからこそ盛り上がる!楽しい誕生日会の開き方

0210_05
「大人になったらもう誕生日会はしないものだ」そんな風な思い込みってないですか?

実は最近「大人ならではの楽しみ方」をする誕生日会を開いて、わいわい楽しむのがトレンドになっています。
この誕生日会を盛り上げるためには、いったいどのように工夫したら良いのでしょうか。

続きを読む

【幹事必見】歓送迎会スピーチ必勝法

0210_03
 
歓送迎会は新たな出会いと、お世話になった方との別れにもなる大切な場ですので、出来る限り良い催しにしたいものですよね。
歓送迎会を良くも悪くもするのがスピーチです。

特に幹事や上司などのスピーチは重要になり、スピーチ次第で場の雰囲気はかなり変わります。

続きを読む

本当に「お得」なパーティーづくり 賢い飲み放題の利用法

0206_02
社会人となるとさまざまな理由からパーティーや宴会が開催されるもの。
大小さまざまなパーティーがありますが、ほとんどのパーティーでお酒がふるまわれます。
しかし、お酒はホスト側の悩みの種になりやすいのが特徴です。

たとえば「飲み放題プランをつけるべきか」で頭を悩ませている幹事も多いのではないでしょうか。
続きを読む

【最高の結婚式のために】ゲストが期待している3つのポイント

0205_02
 
結婚式の主役はもちろん当事者である新郎新婦です。
当事者の2人が笑顔になれる結婚式が理想だと言えるでしょう。

だからといって、ゲストを蔑ろにして良いわけではありません。
結婚を喜んでくれる親族や友人、同僚、上司にも幸せのおすそ分けをしてください。

続きを読む

【新たな門出】 竣工・移転披露パーティーのポイント

0106_07
 
竣工式後の竣工披露パーティーと、事務所の移転パーティーには大きな共通点があります。

それは「新しい門出を祝す時間」だということ。
社員とゲストとともに過ごす稀有なひと時だと言えるので、皆が満足できるパーティーにしたいですよね。

続きを読む

新商品発表会で効果を上げるために押さえたいポイント

0106_03

自社の新商品や新サービスのお披露目の場となる、新商品発表会や
展示会。

ここでいかに良い印象を持ってもらえるかによって、メディアでの
取り上げられ方や売上が変わってくる
と言えるでしょう。

来場者の印象に残る新商品発表会を開催するために、押さえておきたい
ポイント
をご紹介します。
続きを読む

幹事ならば覚えておきたい「締めの挨拶」のタイミングと言葉

1224_02

「終わり良ければ総て良し」という言葉があるように、何事も結末を重視しなければなりません。
これは飲み会でも同様で、幹事に抜擢された場合は「締めの挨拶」も仕事の内です。

締めの挨拶がグダグダだと例え飲み会が楽しかったとしても全体的な印象がぼんやりとしてしまいます。

続きを読む

新人の定着に繋がる、魅力あふれた入社式の作り方

1219_09

近年では、新入社員が定着しないことを嘆いている企業が多いです。
「自分がやりたいことと違った」「想像した会社像と異なっていた」という理由が多く、企業側にも新人にとって魅力的に映るよう歩み寄ることが求められています。

何事もファーストインプレッションが重要ですから、新人と経営陣が一堂に会する入社式での工夫が、新人の定着には欠かせません。

続きを読む

久しぶりに開催するクラス会なら立食形式がオススメ!

1219_06
 
学生時代の懐かしい顔ぶれと再会することができるのがクラス会。
いろいろな記憶がよみがえったり、大人になった仲間たちの姿を目の当たりにして感慨にふけったりと、貴重な時間となるものです。

学校を卒業してからの時間が長いほどに、そうした特別感は増しますが、幹事さんにとっては大変なことが多いですよね。

続きを読む

【一風変わった年の始まり】 ユニークな新年会開催法

1219_02

もうすぐ2014年も終わりを迎えます。
年の瀬ということもあり、毎週のように忘年会が入っている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、忘年会が終わっても、じきに新年会シーズンが始まります。
今から新年会の準備を始めないと間に合わないかもしれません。

続きを読む

ホームパーティーを上質な時間にする「おもてなしテクニック」

1208_07

個人でパーティーをするとなると、会場にかかる費用などから簡単に開催するのが難しいかと思います。
そのため、手軽に楽しめるホームパーティーを開く方も多いのではないでしょうか。

どうせならホームパーティーでもゲストが心から満足できるおもてなしをしたいですよね。

続きを読む

結婚式の二次会会場選び7つのコツ

1208_02
 
二次会は結婚式・披露宴とは違い、主役である新郎新婦にはリラックスして楽しんでもらう場、というのが重要な要素となります。

また、人数の都合等で結婚式・披露宴に参加しなかった人達にも、改めてお祝いしてもらうという側面もあります。
 
続きを読む

幹事必見! 上司が楽しめる店選びのポイント

1204_03

学生の飲み会では「値段の安さ」という項目さえ満たしていれば問題ない場合が多く、幹事としてもすぐに店選びを終わらせることが出来ると思います。

しかし、社会人となると年齢の近い人ばかりが参加するわけではないので、年配の上司が喜ぶように安さ以外の要素も重視しなければなりません。

続きを読む

【幹事がラクする方法】 ケータリングを利用したパーティー

1128_02
年の瀬が近づき、忘年会シーズンを迎えようとしています。

忘年会や懇親会となると段取りを任せられる幹事が必要となりますが、
幹事って面倒なことが多いですよね。

もっと楽に幹事業をこなしませんか?
最近ではケータリングを利用したパーティーの人気が高まっています。

続きを読む

ビジネスチャンスを逃さないで! 懇親会の楽しみ方

1126_01
コミュニケーションを交わしてお互いの親睦を深める懇親会は、社会人になると日常茶飯事。

せっかくの機会ですから話してみたかった方やお会いしたことが無かった方と接し、会話や意見交換で刺激を受けたいところ。

人脈づくりにはもってこいの場で、ビジネスの視野も広がるのではないでしょうか。

続きを読む